子育て中の父親の役割とは?ストレスの対処法についても2児の父親が解説します!

海で手を繋ぐ家族
ママ

以前までは、日中は母親が子育てや家事をして、父親が外に出て仕事をしてくる。といったライフスタイルが普通だったけど、今はどうなの?

ちかる

今までは、これがスタンダードだったよね。
けど今は、共働きも当たり前の時代なんだよ!

子育てをしている家庭は、ライフスタイルの違いにより夫婦がすれ違ってしまうことが多々あります。

1度すれ違ってしまうと、元の夫婦関係に戻すのは非常に難しいと言われています。

ちかる

実際私も会社で働いている時は、家事や育児に取り組むことができおらず、奥さんに全てを任せっきりでした。

そのため、私自身が父親の役割とは何なのか、わからなくなってしまうことがあったのです。

しかし、今では会社を辞め、フリーで働いているため、父親の役割を理解し、夫婦間のすれ違いは少なくなり円満に日々生活できています。

そこで本記事では子育て中の父親の役割とは何なのかについて、父親視点で解説していきます!

この記事でわかること

・夫婦間のすれ違いは子育て中にどう影響するのか
・子育て中の父親の役割とは
・子育てにストレスが溜まった時の対処法

夫婦間のすれ違いは子育てにどう影響するの?

赤ちゃんを抱き抱える夫婦
ママ

夫婦間ですれ違いが起きると、子育てにどういった形で影響するの?

ちかる

具体的な影響は以下の2つだよ。
すれ違いが起きてしまうと確実に子育てには悪影響を与えるから、できれば夫婦円満がおすすめだね!

・育児の相談・分担ができなくなる
・子供に結婚することは悪いことだと思わせてしまう

育児の相談・分担が出来なくなる

夫婦間ですれ違いが起きてしまうと、育児の相談・分担ができなくなります。

育児はある程度の放置も必要ですが、夫婦で育児の状況についての相談を行うことも非常に重要です。

また、育児の相談ができなくなると、育児・家事の分担ができなくなってしまいます。

子供は日々成長しているため、子育ての対応も変わるものです。

そのため、夫婦間で子供成長具合を話さなければ、育児の負担具合や分担ができなくなってしまいます。

育児の分担ができなくなれば、どちらか一方に負担がかかってしまうため、必ず育児の相談が必要です。

子供に結婚することは悪いことだと思わせてしまう

子供が育っていく中で常に母親と父親の仲が悪ければ、子供はどのように感じるでしょうか?

高確率で子供は結婚・家庭を持つことは悪いことだと感じてしまうでしょう。

そのため、夫婦間のすれ違いを無くし、結婚や家庭を持つことにいいイメージを持たせることが重要です。

結婚・家庭を持つことが全てではありませんが、悪いイメージを持たせる必要はありません。

結婚に対して悲観してしまっては、子供の将来の可能性を潰してしまう可能性があるかもしれません。

子育て中の父親の役割とは

キッチンに立つ親子

子育て中の父親の役割は大きく分けて以下の3つです。

・生活基盤の確保・母親、子供のケア
・子供に行動の指針を教える
・家族の大切さを伝える

生活基盤の確保・母親、子供のケア

女性が必ず育児を行う、これは持ってはいけないイメージですが、父親は経済的・生活基盤の確保を行うことは重要です。

生活基盤がなければ、しっかり子育てを続けていくことはできません。

また、父親は母親・子供のケアを行うことも重要です。

特に生まれたばかりの赤ちゃんは1日中神経を使うため、母親の肉体的・身体的疲労はかなり大きいでしょう。

そのため、母親のケアは父親の最大の役割とも言えます。

子供に関しても、ストレスを抱えているのであればしっかりケアをしてあげることも重要です。

子供に行動の指針を教える

子供は成長していければ、保育園・小学校・中学校に通い知識と教養を得ますが、行動の指針は父親と母親が教える必要があります。

社会に出る上で、行動の指針は非常に重要になってきますので、特に父親がしっかりと子供に伝えることが重要です。

メンタル面は父親が子供に教えるべき最も重要な部分であるため、子供の成長に合わせて伝えるようにしましょう。

家族の大切さを伝える

父親に限らずですが、子供に家族の大切さを教えることも役目の1つです。

当たり前のように感じますが、子供に対して家族の大切さを教えていなければ、子供は家族の大切さを大人になるまで考えることはありません。

成長すればするほど、教えることなく考える部分ではありますが、父親が直接子供に伝えることが非常に重要なのです。

子育て中にストレスが溜まった時の対処法

ベットでくつろぐ家族
ちかる

今はまだ、女性中心に子育てをしていますが、父親も子育てにストレスを抱えていることがあるよ!
夫婦協力して子育てをしているのであれば、父親も必ずストレスが溜まっているんだよ

ストレスが溜まった時の対処法は以下の3つです。

・しっかり睡眠を取る
・夫婦間で負担を分散する
・SNS上で共感できる投稿を見る

しっかり睡眠を取る

生まれたばかりの赤ちゃんの子育て中は夫婦ともに、しっかり睡眠を取れていない場合が多いです。

そのため、1日でも多くしっかりとした睡眠を取る必要があります。

睡眠を取ることで、疲れだけではなく、不安やストレスを解消することもできますので、非常に重要です。

夫婦交代してでも睡眠はしっかり取るようにしましょう。

夫婦間で負担を分散する

上記でも紹介している通り、夫婦間で子育ての負担を分散することは、ストレスを解消する対処法となります。

ちかる

今週の寝かしつけは父親。
来週の寝かしつけは母親。

みたいな感じで、細かい育児も分散することで、2人ともストレスを貯めることなく子育てを続けていけるよ!

SNS上で共感できる投稿を見る

TwitterやInstagramなどのSNSでは、育児に関する投稿が大量に存在しています。

そのため、自身の子育ての状況と似ている家庭が必ず見つかります。

似ている家庭の投稿を見ることで、「自分だけじゃなかった」といった感情になり、ストレスを解消することも可能です。

しかし、SNSを見すぎてしまうと、悪影響を受ける可能性もあるため、注意しましょう。

まとめ

子供2人を抱き抱える父親
ママ

パパも結構ストレスを抱えているものなのね。

ちかる

そうだよ!父親も子育てのストレスを抱えている場合が多いんだ!
だけど、母親側がストレスを抱えていることが多いので、夫婦間でしっかりコミュニケーションを取ることが非常に重要です。

父親は今回紹介している内容以外にも、子育てにおいて様々な役割が存在しています。

また、子育てに関するストレスを抱えているのであれば、今回紹介している対処法以外にも、夫婦でしっかりコミュニケーションを取り、悩みを解決してみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA