「主婦におすすめの副業って何がある?」
「子育て中でも副業はできるの?」
今の時代、以前は副業禁止だった会社も今では積極的に副業を推奨しています。
とはいえ、
といった方も多いのではないでしょうか?
そこでほ今回の記事では、子育て中の忙しい中でもできる副業を7選紹介していきます。

子育て中でも副業に取り組みたいと考えている主婦の方はぜひ参考にしてみてください!
- 子育て中に始められる副業7選
- 子育て中に副業を続けるポイント
- 子育て中に副業を始める際の注意点
子育てブログを始めるなら国内シェアNo.1のレンタルサーバー「エックスサーバー」がおすすめです。
エックスサーバーは簡単にWordPressブログを開設できるだけではなく、.comや.jpなどの有名ドメインも手軽に取得できます。
安定したネット環境とアクセス耐性も兼ね備えているため、初めてのブログ開設におすすめです。
子育て中に始められる副業7選

世の中には様々な副業が存在しています。
誰でも簡単に取り組めるものから、レベルの高いスキルを求められる副業まで幅広くあるので、どれに取り組んだらいいか迷う方も多いのではないでしょうか?
その中でも、子育て中の方も始められる以下7つの副業を紹介していきます。
- ポイントサイト
- データ入力
- ブログ運営
- 物販・ECサイト運営
- Webデザイン
- オンライン秘書
- イラスト販売
ポイントサイト
まずすぐ手軽に稼げる副業として「ポイントサイト」手の副業が挙げられます。
有名なところでは ECナビやげん玉などのポイントサイトがありますが、こういったポイントサイト内でスマホのゲームを行ったり、アンケートに答えるなどするとポイントがもらえるという仕組みになっています。
子育て中の方でもオススメできるのは、以下のような理由からです。
- 子育てや家事の合間にできる
→ポイントサイトで行う副業は、子育てや家事の合間などちょっとした時間で行えます。少しでも毎月の稼ぎを増やしたいが、 なかなかまとまった時間を取ることができない子育て中の方には非常におすすめです。
副業と言われるものは、 ある程度まとまった時間を確保する必要のあるものが多いですが、 ポイントサイトを活用した副業は隙間時間にできるため無理なく続けやすいというのもメリットです。
- 特別なスキルや経験が不要
→ 副業で多いのが、 今までのスキルや経験などを活用してお金を稼ぐやり方が多いのですが、 ポイントサイトは特別なスキルや経験は必要なく、 すぐに取り組める副業です。
このように初期費用もかけず特別なスキルや経験も必要ないので、始めるまでのハードルが低く副業初心者でも取り組みやすいでしょう。
データ入力
続いておすすめする副業は「データ入力」です。
データ入力の副業は、企業から提供される試験データや商品データをエクセルなどに入力する副業です。
パソコンを使いますが、特別難しい知識は必要ないので、エクセルで文字や数値を入力できれば、データ入力の副業は可能でしょう。
稼げる額ですが、固定報酬制と時給制と報酬形態が分かれているケースが多いです。
固定報酬制の場合は、データ入力一件につき40円から100円程度の金額で募集されてるケースが多いです。
対して時給制の場合は、おおよそ時給1000円から1300円の募集がよく見られます。

データ入力の仕事も特別なスキルや経験は必要なく、 隙間時間にパソコンを使ってできるため、子育て中の方でも比較的取り組みやすい副業です。
ブログ運営

子育て中の方には、「ブログ運営」もおすすめな副業のひとつです。
ブログでの主な稼ぎ方としては、運営するブログに広告を掲載することで、広告がクリックされるたびに広告収入が入ってくる仕組みのものが多いです。
ブログ運営では基本的に「いかにブログを見てもらうか」という点が非常に重要です。
ブログを見てもらえる回数が増えれば増えるほど、ブログ内で広告をクリックされる件数も増えるため報酬はどんどん大きくなります。
ブログもこれまでの副業と同様に、空いた時間があればパソコンで作業が行えるので、まとまった時間の取れない子育て中の方でも取り組める副業です。
ただし、ブログ運営では短期的に報酬が発生しづらく、それなりの金額稼ごうと思うと半年から1年以上はかかることが多いです。

ブログは長期的な運営を行えば、誰でも簡単に収益を発生させられます!
子育てブログを始めるなら国内シェアNo.1のレンタルサーバー「エックスサーバー」がおすすめです。
エックスサーバーは簡単にWordPressブログを開設できるだけではなく、.comや.jpなどの有名ドメインも手軽に取得できます。
安定したネット環境とアクセス耐性も兼ね備えているため、初めてのブログ開設におすすめです。
物販・ECサイト運営
副業として人気な「物販・ECサイト運営」は子育て中の方にも取り組める副業です。
物販は、自分が仕入れた商品、もしくは自分で作った商品をネット上で販売し利益を上げて報酬を得る仕事です。
仕入れた商品を売る方法としては、メルカリやAmazon などのフリマアプリや通販サイト上で売るケースが主流です。
EC サイトとはいわゆる「ネットショップ」のことです。インターネット上で物を販売するメディアを立ち上げて運営することで、仕入れた商品を仕入れ価格よりも高く売り、利益を出して報酬を稼ぐことができます。
物販・EC サイト運営の副業も、特別なスキルは必要なくすぐに取り組める副業ですが、注意点があります。
どちらの場合も商品の仕入れや発送作業など比較的時間を要する作業が多くありますので、 仕入れや発送作業を行う日を決めるなどして、なるべく作業時間を削減するような工夫をする必要があります。

物販 EC サイト運営の副業で、子育てや家事の時間が取れないというのは本末転倒になりますので、なるべく作業にかける時間を少なくするよう工夫してみましょう。
Webデザイン
「Web デザイン」もよく行われている副業です。
Webデザインとは、ウェブサイトの制作であったり、バナーの制作をする仕事のことです。
Web デザインも他の副業と同じように、パソコン1台あればいつでもどこでも仕事ができる副業なので、 子育て中の方も取り組みやすいです。
時間や場所を選ばないのでお勧めではありますが、 Webデザインのスキルが必要となります。
ウェブサイトを構築する場合、 HTML/ CSSや JavaScriptのようなプログラミングのスキルが必須となるでしょう。
上記のようなスキルがない場合には、学習して習得する必要が出てきます。
今では安い値段でオンラインスクールを受けられるので、 WEBデザインを副業として行ってみたい方は一度受講してから、副業を開始することをおすすめします。
また、主婦がW!ebデザインを始めるなら「famm」がおすすめです。
fammとは、主婦・ママ専用のWebデザインスクールで、1ヶ月からWebデザイナーの基本となる「ページ作成」や「バナー作成」を学べます。
パソコン初心者でも簡単に受講できますので、気になる方はぜひ無料カウンセリングに申し込んでみてください。
オンライン秘書

「オンライン秘書」とは、オンライン上でチャットやWeb会議といった、秘書業務を行う仕事です。具体的にはタスク管理、スケジュールの調整、メールのやり取りの代行などがあるでしょう。
はじめたい方は、オンライン秘書の紹介サービスがあるので登録を行い、企業とマッチングができた段階で仕事が開始となります。
子育て中の方におすすめな理由としては、完全在宅でできる仕事なので、家から離れられない子育て中の方には取り組みやすい副業だからです。

ネット上で検索をすれば様々なオンライン視聴の紹介サービスがありますので、気になる方は一度チェックしてみてください。
イラスト販売
最後にご紹介するのが「イラスト販売」による副業です。
イラスト販売とは、自身で作成したイラストを企業に売ったり、もしくは企業が求めるイメージをデザインして稼ぐ副業です。
イラスト販売もWEBデザインと同様に、デザインやコーディングといったスキルが必要となります。

もし子育て前にデザイン系の仕事をされていた方はそのスキルを活かせます。
イラスト販売もパソコンがあれば自宅でできる副業ですので、子育て中でも取り組みやすい副業のひとつです。
案件もクラウドソーシングサイトで募集がよくかかっているので、比較的稼ぎやすいでしょう。
子育て中に副業を続ける3つのポイント

ここまで子育て中でも取り組める副業を紹介してきましたが、継続していくとなるとある程度の作業時間を要するため、継続できるための工夫をする必要が出てきます。
そこで子育て中に副業を続ける際に重要な、以下3つのポイントを紹介していきます。
- 家族の理解を得る
- スキマ時間で続ける
- 合わない副業はやめる
家族の理解を得る
副業は手軽に始められるものが多いですが、副業としての時間が多くなるため、今まで当てていた子育てや家事の時間が減るでしょう。
そうなると、場合によっては子供の世話や家事などをご家族の方に協力いただく場面も出てくるかと思います。
家族の協力が必要な場面も出てきますので、副業に対して理解してもらう必要は出てくるでしょう。
夫婦間でしっかりとコミュニケーションをとり、気持ちよく協力をしてもらえるような環境づくりも大事です。
扶養に入っている方は収入が103万円を超えると課税対象になるなど、 税金が上がってしまう可能性がありますので、副業の収入額には十分注意した方が良いでしょう。
スキマ時間で続ける
子育て中の方が副業を続けるには「スキマ時間で続ける」ことが大切です。本業のように、1日の時間を多く割いて取り組めば、その分収入を増やすことはできるでしょう。
しかし、作業量が多くなればその分子育てや火事に割ける時間も少なくなってきますし、作業量の多さから精神的な負担も増えてしまいます。
家庭とのバランスが大切になってきますので、慣れないうちはスキマ時間で副業を行うことをおすすめします。

ある程度要領がわかった段階で、徐々に作業量を増やしていくなど工夫すれば、無理なく続けることができるでしょう!
合わない副業はやめる

ネット上でも「この副業は稼げる」と言われている副業は数多く存在します。
基本的には自分が取り組みたいと思うものに取り組むのがいいですが、報酬のためといって自分に合わない副業はやめた方が賢明です。
副業は継続することが大事になりますので、自分に合わないものをやり続けていても結果報酬を稼ぎ続けることは難しくなるでしょう。
合わないものをやり続けていては日常のストレスも増えてくるため、途中で体調崩すリスクなども高くなります。

そのため、稼げる副業でも合わないと思ったらやめてしまうのも自分のためになるでしょう。
子育て中に副業を始める際の注意点

副業継続するためのポイントを上記で紹介してきましたが、実際に子育て中に副業を行う際には、いくつか注意しなければいけない点があります。
ここでは特に重要な、下記3つのポイントを解説していきます。
- 没頭しすぎない
- 怪しいセミナー・高額情報商材は購入しない
- 確定申告が必要な場合もある
没頭しすぎない
副業で稼げるようになった場合、つい夢中になって作業に没頭しすぎてしまうことがあるでしょう。
しかし、副業を請け負いすぎると本来やるべき子育てや家事などおろそかになってしまったり、 休む時間が取れないほど詰め込みすぎて家族との関係性が悪化したりする可能性もあります。

家族との関係性や本業に影響が出ない程度に取り組み、余裕のある状態で副業をやっていきましょう。
怪しいセミナー・高額情報商材は購入しない
最近では特に SNS上で副業に興味のある方に対して「楽に稼げる方法を教えます」とアプローチされ、高額な情報商材や怪しいセミナーに勧誘されるケースが増えています。
中には、情報商材やセミナーに申し込み支払ったけれども一切連絡がつかなくなったという悪質なものもあります。
強引に情報商材やセミナーに勧誘してくる相手には、十分注意した方が良いでしょう。
確定申告が必要な場合もある

副業を行っている人が給与所得者だった場合、副業による収入が1年間で20万円を超えると確定申告をする必要が出てきます。
確定申告をする際には、領収書や請求書といった明細が必要になってくるので、副業関連の書類はまとめて保管することをおすすめします。

余裕があれば、会社ごとにどの金額どれくらい仕事を受注したか、経費は何にどのくらい使ったのかを記録しておくと確定申告の際に便利です。
まとめ

ここまで、子育て中でも取り組める副業について紹介してきましたがいかがだったでしょうか?
IT技術が進歩したおかげで、パソコン1台で時間と場所を選べずに取り組める副業が多く選べるようになりました。
子育て中の方でも取り組める副業はたくさんありますが、 その中でも自分に合った副業で子育てや家事などに支障をきたさないよう取り組むことが大切です。
副業で稼げるようになった際にはいくつか注意点もあります。確定申告が必要な場合もありますので、稼いだ報酬の管理はしっかりしておいた方が良いでしょう。
また、最近では高額な情報商材屋や怪しいセミナーなどの勧誘で被害を受けている方が増えていますので、 SNS上での勧誘には十分注意が必要です。

子育て中のすき間時間を利用して、自分に合った副業で稼いでいきましょう!
子育て中に副業へ取り組みたいけれども、 なかなか時間がなく取り組めていない。